
AED(自動体外式除細動器)を設置しました。
AED(自動体外式除細動器)とは電気ショックが必要な心臓の状態を判断できる心臓電気ショックの装置です。
突然死の死因のほとんどは心臓疾患です。心臓突然死の主な原因に、心筋の動きがバラバラになり、心臓のポンプ機能が失われる心室細動があります。心室細動発生から1分ごとに救命率が7~10%下がるといわれ、いかに早く救命処置をするかが生死を分けることになります。強い電気ショックを与えて心筋のけいれんを除去する電気的除細動は、最も効果的な方法だといわれています。
この電気的除細動を自動的に行うのがAEDです。AEDは除細動が必要かを判断し、救命の手順を音声にて指示します。AEDは除細動を含めた救命行為が簡単にできるように作られています。
日本はこれまで、AEDを使用できるのは医師や救急救命士に限られていましたが、2004年7月から、一般市民も使えるようになり、空港や学校・球場・駅などの公共施設に設置されることが多くなりました。
当スクールのコーチは消防署認定救命講習、EFR(エマージェンシーファーストレスポンス)を受講しており、また今回AEDを設置することにより、一層、お客様に安心してご利用いただける施設を目指してまいります。
※EFR・・・現役の緊急医療分野に携わる専門家たちの総意により作成され、国際的に承認された緊急医療のガイドラインに完全準拠したプログラム